弓道における弓構え・角見の重要性
実戦九連では角見が効かされているか手の内が完成されているか確認することが重要です。
弓構えでは手の内を作り、会の動作まで、この形をキープします。
手の内では弓を握るというよりは、支えて押すというイメージで動かします。
手の内は実際に練習していくとうまくつくれないことがあります。
その理由の一つに、正しく角見が働いていないことがあります。
角見は左手の親指の付け根辺りで、親指と人差し指のまたの親指よりの部分になります。
その場所に弓の右内角をあて、的の中心に向かって押すイメージになります。
弓道における弓構え・角見のコツ
弓道における弓構え・角見のコツは弦を引き離す練習で弓の捻りを覚えるという点にあります。
弓に正しく角見が当たり、角見をきちんと働かせることができているを確認するために、弦の引き離しの練習をすることが必要です。
体の正面で手の内を作り、手の内が緩まないように弓を身体の左側へ移動させます。
右手で弦を左手の二の腕の辺りまで引き離します。
引き分けるに従い虎口の皮がよじられるため、角見の捻りが効いてくるのです。
また、手の内を作る時には、人差し指をややはねあげてもよい場合があります。
このように手の内を作ると、親指の根元がさがり、角見が効き易くなることもあります。