弓道 会 弓道における会の重要性 弓道における会の重要性 弓道における会では、静から動へ気持ちを高め思い切り両手を左右に開くことが重要です。 引分けを行い、矢が離れる直前までの動きが会になります。 動作は静から動へと移行する境目となり、自分に適した矢尺(矢を引く長さ)へ引き収める(思いっきり引く)状態で詰合いともいいます。弦は胸にあて、矢は頬につけます...
弓道 会 弓道における会のコツ 弓道における会のコツ 弓道における会のコツは、弦を胸にあて矢を頬にあてるという点にあります。 会は、弓を放つ最終段階ともいえます。会では両肩は矢と平行にし、できるだけ矢に近づけることが重要になります。 自分に適した矢を引く長さまで引くことは「詰合い」ともいい、弦を胸にあて矢は頬につけます。 両肩が入ると右ひじが締まり、...
弓道 会 弓道における会とは 弓道における会とは 会とは、自分の矢束を引き、狙い、胸弦、頬付けが行われた状態をいいます。 会に至る前の諸段階は、この会に到達するために行ってきたものです。 心・体・弓が一体となって、気迫をたたえ、天地左右に伸び合い、発射の機会を熟させる、まさに弓射の極致です。 会は、引分けの完結系ではなく、無限に引き分けている状態と...
弓道 会 弓道の会において肩が上がる場合の矯正法 弓道において肩が上がるのは、引分けのバランスが悪いためです。 即ち、弓道の会において引分けのバランスが悪いと、五重十文字の一つである旨の中筋と両肩を結ぶ線が崩れて肩が上がってしまうのです。 強く押しすぎるときは、左肩に力が入りすぎていて、左肩が上がってしまいます。 反対に、強く引きすぎるときには、右肩に力が入りすぎて右...